マレーシアの食べ物や料理は何がある?日本食は食べられる?

マレーシアへの旅行や、マレーシアへ移住を検討している方にとって、現地の食事がご自分に合うのか、気になりますよね。
日常生活の中でも特に大事な食事は、生活する中での楽しみのひとつでもあります。
実はマレーシアは、日本人の味覚に合った食事で、日本人が過ごしやすいと人気の国です。
この記事では、マレーシアの食べ物や料理について解説します。
マレーシアへの旅行や移住を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
日本人も過ごしやすいマレーシアの食べ物・料理
海外旅行や海外移住において、やはり気になるのは「食」ですよね。
ご飯があまり美味しくない、口に合わない国もありますが、実はマレーシアは日本人でも過ごしやすい味付けの食べ物が多く、「ご飯を食べにマレーシアに行く。」という人がいるほど人気な国です!
ここではまず、なぜマレーシアの料理が日本人の口に合うのか、マレーシアの食べ物や料理についてご紹介いたします。
マレーシアもお米が好まれている

マレーシアでもお米が主食で、粘りの少ないインディカ米が一般的です。
欧米やヨーロッパ圏ですと、なかなかお米を食べられませんが、マレーシアは日本と同じくお米を主食とする食文化の国です。
食文化は、長期滞在・移住などでも大切なポイントですので、お米が主食というところは安心ですね。
様々な料理があるため好みを見つけられる
マレーシアは多民族国家のため、さまざまな文化が融合した料理が楽しめます。
多彩な食文化に触れ、好みの料理を見つけやすいのも魅力です。
ご飯はもちろん、麺類やパンなど様々な主食と各国の料理を楽しむことができます。
マレーシアは多彩な食文化

多民族文化のマレーシアでは、マレー料理・中華・インド・ニョニャ料理がメインで普及していいますが、それ以外の国の飲食店も多く立ち並んでおり、様々な国の食事を楽しめます。
マレーシアでは屋台料理が食文化として根付いており、日常的に地元の方々が楽しむだけでなく、観光客からも人気のスポットです。
マレーシアの料理は、地域によって味付けが異なるというのもポイントなため、長期滞在する際は色んな地域に足を運んでみることもおすすめします。
ここではマレーシアの代表的な料理の特徴と、ぜひ食べていただきたいメニューをご紹介します。
マレーシアの【マレー料理】の特徴とメニュー
マレー料理は、ココナッツミルクとスパイスを基調とした風味豊かな料理です。
唐辛子・レモングラス・コリアンダー・ターメリックなど、さまざまなスパイスが料理に使われており、料理に深みのある味わいをもたらしてくれます。
また、マレーシアの食文化は、宗教的な背景から、豚肉は使用されていないのが一般的です。
ナシレマ
ナシレマはココナッツミルクで炊いたご飯に、フライドチキンや小魚、ピーナッツ、ゆで卵、サンバル(辛味ソース)を添えた料理で、香り豊かなココナッツと甘辛いソースが絶妙に絡みます。
サテー
鶏肉や牛肉を特製のスパイスで味付けし、炭火で焼き上げる串焼きです。
マレーシアではピーナッツソースをつけて食べるのが一般的です。
レンダン
インドネシア起源の料理で、スパイシーなココナッツミルクで煮込んだ肉料理です。
牛肉や鶏肉を長時間煮込むことで、やわらかく濃厚な仕上がりになります。
マレーシアの【中華料理】の特徴とメニュー
マレーシアの中華料理の特徴は、主に広東料理に影響を受けており、比較的あっさりとした味付けなのが特徴です。
チャークイティオ
平たい米の麺の炒め麺で、海老・肉・もやしなどを醤油ベースで味付けした料理です。
日本人の口にも合いそうですね。
バクテー
豚肉と漢方薬を使用した料理で、長時間煮込むことで漢方薬の深みがより旨味を引き出します。
滋養強壮にも良いとされています。
ワンタン麺
広東料理を代表とするワンタン麺は、マレーシアでも好まれていますが、日本のワンタン麺とは少し異なり、味付けが濃いめのようです。
マレーシアの【インド料理】の特徴とメニュー
マレーシアのインド料理は、特に南インド料理の影響を受けています。
ココナッツをたっぷり使った野菜や豆の料理が多いです。
ロティチャナイ
薄く伸ばした生地をたたんで焼き上げた平たいパンで、カレーやダール・チリソースを添えて食べる、朝食の定番メニューです。
バナナリーフカレー
バナナの葉の上に、ライスとカレーをのせ、さまざまな付け合わせと一緒に食べます。
手で食べるのが伝統的な食べ方です。
マレーシアの【ニョニャ料理】の特徴とメニュー
中国料理とマレー料理が融合しただけでなく、インドネシアやヨーロッパ・インドなどからも影響を受けた独自の料理です。
ココナッツミルク・スパイス・甘みと酸味が特徴的で、見た目もカラフルです。
オタ・オタ
魚のすり身にココナッツミルクを混ぜ、ヤシの葉で包んで焼いた料理です。
香り高く、まろやかな味わいが特徴的です。
パイティー
帽子型のカップに見立てた米粉を揚げたものに、卵焼きや味付け野菜などを盛りつけた料理です。
外側はパリパリで食感が良く、見た目も可愛らしいため、人気がありますよ。
アヤム・ポンテ
日本の肉じゃがのような味付けで、鶏肉とじゃがいもをトウチという醤油で味付けした料理です。
馴染みの深い味付けの料理のため、日本食が食べたい…という時にもおすすめのメニューです。
マレーシアの食べ物や料理の特徴

アジアの中でも多民族国家のマレーシアでは、料理や食文化も多種多様です。
2011年には、「美食の街」としてマレーシアのペナン島が選ばれたこともあるそうです!
ここからは、マレーシアの食べ物や料理の特徴をみていきましょう。
多民族国家ならではの食文化
マレーシアは、マレー系、インド系、中華系など多民族が共存する国です。
それぞれの民族が持つ独自の郷土料理が存在し、その影響を受けた食文化が形成されています。
また、宗教的な要素が強いため、食のタブーがあるものの、それらが料理の融合を制限することは少なく、異なる料理が一つの国で共存しています。
そのため、マレーシアでは多文化が反映されたさまざまな食文化を楽しむことができ、食事を通じて異なる民族の伝統に触れることができます。
スパイスが使用された味わいのある食べ物が多い
マレーシア料理には、スパイスやハーブが欠かせません。
コリアンダー・ナツメグ・カルダモン・チリなどさまざまなスパイスを調合して、調理されます。
料理には「旨み」「コク」「香り」3つのうちのどれかが特徴となる料理が多く、日本人でも満足の味付けになっているのも大きな特徴です。
宗教的な背景を持ち合わせた料理
マレーシアはイスラム教信者が多く住んでおり、イスラム教では豚肉を食べることが禁じられています。
そのため、マレー料理には豚肉が使用されることはありません。
また、アルコールもイスラム教で禁じられており、これらは「ノンハラル(許されない)」食べ物として扱われています。
ただし、イスラム教以外の宗教を信じる人々も多いため、調理の際に豚肉が使用されることがあります。
実際、マレーシアには豚肉を提供する飲食店もあり、スーパーには「ノンハラルコーナー」が設けられているため、豚肉を購入することも可能です。
屋台文化が盛ん
マレーシアには飲食できる屋台がたくさんあります。
地元の方々が食事を楽しむのはもちろん、手軽に地元の料理を食べることができるため、観光客にも人気のスポットです。
屋台で提供されている料理は、多文化を融合させるようなプレートになっており、多種多様な料理を楽しめることが魅力です。
マレーシアは地域によっても食べ物が異なる

マレーシアでは、多文化が影響しているためなのか、地域によって好まれる料理が異なります。
そのため、地域によって味付けや調理法も異なるのも特徴的です。
ここではいくつかのマレーシアの地域をピックし、食べ物や味付けにどのような違いがあるのかご紹介します。
クアラルンプールの食べ物や料理の特徴
首都クアラルンプールでは、マイルドな味付けが好まれます。
多民族が暮らす大都市ならではの特徴として、クアラルンプールではさまざまな文化の食事を楽しむことができますよ。
中でも、中華料理店が多く、天津文化が発達している傾向があります。
ペナンの食べ物や料理の特徴
ペナンは、伝統的な味付けの料理が好まれます。
スパイシーな味付けや、あっさりと甘酸っぱい味付けや、辛い味付けです。
また、ペナンでは麺の文化が発展しているので、さまざまなヌードルを楽しめますよ。
マラッカの食べ物や料理の特徴
歴史ある町マラッカは、ニョニャ料理の発祥の地と呼ばれています。
伝統的なニョニャ料理を提供する飲食店が多く、独自の味付けや調理法が受け継がれています。
ボルネオ島の食べ物や料理の特徴
ボルネオ島は、マレーシア・インドネシア・ブルネイの3つの国にまたがっています。
そのため、ボルネオ島の料理はさまざまな文化の影響を受けており、豊かな自然と多文化から、独特な組み合わせと味付けが楽しめます。
新鮮な魚介類を使用した料理が好まれており、ボルネオの先住民族であるカダザン・ドゥスン族の伝統料理も魅力的ですよ。
マレーシアで日本食・日本の食べ物は食べられる?

様々な文化の食べ物や料理を食べられるマレーシアですが、日本食は食べられるのでしょうか?
旅行先や移住先で現地の食事を楽しむのは外国ならではの楽しみではありますが、やはり味の慣れ親しんだ日本食は食べたくなりますよね。
実は、マレーシアでも日本食は食べることができるんです!
マレーシアでも日本食は人気
マレーシアでは、日本食レストランをよく見かけます。
その理由は、マレーシアが多文化を受け入れる風土であるということから、日本だけではなくさまざまな国の文化を受け入れているということです。
マレーシアには日本企業も多く存在しており、マレーシアに進出している日本食チェーン店も多く、以下のような企業が出店しています。
やよい軒/すき家/築地銀だこ/星野珈琲店/一風堂/まめとん/しゃぶ葉/らーめん山頭火/シャトレーゼ/マリオンクレープ |
慣れ親しんだ日本の飲食店があると、嬉しくなりますね。
日本の食べ物はアジア系スーパーで購入可能
マレーシアではアジア系スーパーで購入することが可能です。
ドンドンドンキ(ドンキ・ホーテ)、イオン、イセタン、ダイソー、正直屋、ジャヤグローサーなどで日本食材を購入することができます。
毎日屋台ご飯や外食でも十分過ごせるマレーシアですが、スーパーでも食べ物が買えるため、自炊したいという方でもマレーシアでの生活は楽しめるでしょう。
マレーシアの食べ物・料理とは?日本食は食べられる?まとめ
この記事では、マレーシアの食べ物や料理について紹介してきました。
マレーシアは、多文化が入り混じった国のため、食べ物や料理についても様々な国のご飯を食べることができます。
また、地域によっても味が異なるというのも魅力の一つです。
慣れ親しんだ日本食がマレーシアでも食べることができるなら、旅行先や移住先でも安心ですね。
エジュミーでは、海外移住をご検討中の方に向けた無料オンラインカウンセリングを実際しています。
専門コンサルタントがお客さまの海外移住のサポートをさせていただきますので、マレーシアへ移住をお考えの方は、ぜひエジュミーへお問い合わせください!
安心コミュニティ
“移住先輩ママ・パパに
直接相談できる!”
