マレーシアの気温や気候について徹底解説!快適に過ごすためのヒントも紹介

マレーシアへの移住や旅行を考えると、「どれくらい暑いのか」「どんな服装を選べば快適なのか」と、気候について気になる人は多いものです。
特に子連れの場合は、高温多湿な気候や突然の雨にどう対応すべきか、不安を感じることもあるでしょう。
本記事では、マレーシアの年間を通じた気温や気候の特徴をわかりやすく解説し、家族で快適に過ごすための服装や持ち物の準備についてもご紹介します。
出発前の情報収集として、ぜひお役立てください。
マレーシアの年間気温と気候の特徴

マレーシアは年間を通して気温が高く、湿度も高いため、蒸し暑さを感じやすい気候です。また、短時間に激しく降るスコールが頻繁に発生するため、天候の急変には注意が必要です。
ここでは、マレーシアでより快適に過ごすために知っておきたい、年間の気温や降水量の特徴を詳しく解説します。
年間を通して常夏の気候
マレーシアの気温は年間を通じて非常に安定しており、日中はおおむね28℃〜33℃の範囲で推移します。
朝晩の気温差は小さく、湿度が高いため、1日を通して蒸し暑さを感じやすいのが特徴です。
特に都市部ではアスファルトの照り返しによって、実際の気温以上に暑く感じることがあります。
建物が密集するエリアや交通量の多い場所では、体感温度がさらに上がることもあるでしょう。
年間を通して「常夏」と呼ばれる気候であり、日本のような四季の変化はほとんど感じられません。わずかに雨の多い時期や乾燥する時期はあるものの、服装や生活スタイルが大きく変わるほどの違いはなく、比較的暮らしやすい気候といえます。
雨季と乾季の違い
マレーシアは「雨季」と「乾季」の2つの季節に分かれています。
乾季(通常10月〜4月)
乾季の気温はおおむね28℃〜32℃で、湿度も比較的穏やかに感じられます。降水量は少なく、晴天が多いため、観光や屋外でのアクティビティに適した時期といえます。
しかし、乾季であっても、突然のスコールが発生することがあるため、注意が必要です。
雨季(通常5月〜9月)
雨季には、午後から夕方にかけて激しいスコールが頻繁に発生します。
降水量が多く、湿度も非常に高いため、蒸し暑さがより強く感じられるでしょう。
特にペナンやクアラルンプールなどの都市部では、豪雨によって一時的に視界が悪くなったり、道路が混雑したりすることもあるため、気候以外にも日常生活に注意が必要です。
雨は短時間で止むことが多く、その後には晴れ間が戻ることが一般的です。
月別の気温と降水量の目安
マレーシアの気温は年間を通じてほぼ一定ですが、降水量や湿度は月によって多少異なります。
以下では月別の気温や降水量の目安をご紹介します。
1月〜3月
乾季の始めで、湿度がやや低く、観光に最適な季節です。
気温は28〜33℃で、晴れた日が多いため、外でのアクティビティを楽しめます。
4月〜5月
気温は28〜32℃に達し、湿度も増してきます。
雨季の前触れとして、午後にスコールが降ることが増えてきます。
6月〜8月
雨季真っ只中で、午後から夕方にかけてスコールが発生しやすい時期です。
気温は28〜31℃で湿度が高く、蒸し暑さが続きます。
9月〜11月
引き続き雨季が続きますが、降水量がやや減少し、湿度も少し落ち着いてきます。
気温は28〜32℃で、観光客も少なく静かな旅行が楽しめます。
12月
乾季に入り、気温は28〜31℃で、湿度も適度に感じられます。
晴れた日が多く、観光に最適な時期です。
マレーシアの気候に合った服装の選び方

マレーシアで快適に過ごすためには、気温や気候に合った服装選びが大切です。
高温多湿な気候に加え、突然のスコールにも対応できる服装を選ぶことで、マレーシアの暮らしや観光をより快適に楽しめるでしょう。
子連れの場合の服装
子どもと一緒にマレーシアを訪れる際は、「暑さ」「湿気」「日差し」「屋内の冷房」の4つの要素を意識した服装の準備がポイントです。
基本は半袖+短パンまたはワンピースで十分です。
通気性が良く、動きやすい半袖Tシャツやタンクトップに、短パンや薄手のワンピースなどが基本スタイルです。特にコットンやリネンなどの天然素材は肌に優しく、汗を吸収しやすいためおすすめです。
日焼け・紫外線対策には長袖を羽織る工夫を
日差しが強い時間帯もあるため、UVカット機能付きの薄手の長袖シャツやパーカーがあると便利です。外出時には帽子(つば広タイプが理想)を忘れずに持参しましょう。
汗対策・室内の冷房対策も忘れずに
子どもは汗をかきやすく、暑さにも敏感です。速乾性・吸汗性のあるインナーや肌着を着せることで快適さがアップします。
外は蒸し暑くても、室内はエアコンで肌寒く感じることがあるため、羽織れるカーディガンや薄手のパーカーも1枚持っておくと安心です。
着替えは多めに準備を
汗や突然の雨で濡れることも考えられるため、1日2〜3回の着替えを想定し、Tシャツや肌着、パンツ類は多めに持参するのがベストです。
大人の服装
大人は、薄手の長袖シャツやTシャツ、通気性の良いパンツやスカートを選ぶといいでしょう。日差しを避けるために、UVカット効果のある服を選ぶと、肌の保護になります。
また、クアラルンプールなどの都市部ではエアコンが効いている場所が多いため、屋内では肌寒く感じることもあります。軽い羽織もの、ストールなどを持っておくと安心です。
雨具
マレーシアの雨季にはスコールが頻繁に発生します。傘やレインコート、防水性の高いバッグなどを持っておくと、急な雨にも対応できます。
また、湿気対策として、速乾性のある服やサンダル、足元が濡れないように防水スニーカーなどを準備しておくと、快適に過ごせるのでおすすめです。特に雨季は頻繁に雨が降るため、雨具の用意は忘れずバッグに入れておきましょう。
マレーシアの気候で快適に過ごすためのヒント

マレーシア旅行や移住において、気温や気候に合わせた工夫をすることで、日々の生活や旅行がより快適になります。特に小さなお子さんがいるご家庭では、暑さや熱中症対策なども欠かせません。
ここでは、現地の気候と上手に付き合うための具体的なポイントをご紹介します。
強い日差しから身を守る工夫
マレーシアでは年間を通して日差しが非常に強いため、外出時は帽子やサングラスを着用するのがおすすめです。紫外線対策として、日焼け止めもしっかりと塗るようにしましょう。
もし日焼けをしてしまった場合は、痛みや赤みを抑えるために、患部を冷やしたり、保湿を行ったりといったケアも大切です。
水分補給をこまめにする
高温多湿な環境では、汗をかきやすく脱水症状にもなりやすいため、こまめな水分補給が欠かせません。
特に子どもや高齢者は体温調節が難しくなるため、こまめに声をかけて水やスポーツドリンクなどを飲むよう促しましょう。
また、水分補給に加えて、フルーツを取り入れるのもおすすめです。スイカやパイナップルなど、水分が豊富なフルーツは体を内側から冷やしてくれるため、おやつ代わりに楽しむのにもぴったりです。
涼しい場所を上手に活用する
暑さが厳しい時間帯には、無理をせずエアコンの効いた場所で休憩を取ることが快適に過ごすコツです。
ショッピングモールやホテルのロビー、カフェなどは、涼を取る場所として重宝します。お出かけの合間に休憩をうまく取り入れると、体力の消耗を防げます。
天候の変化に備える準備を
マレーシアでは突然のスコールに見舞われることが多いため、折りたたみ傘やレインコートを常に携帯しておくと安心です。濡れた時のために、タオルや替えの衣類もあると便利です。
また、虫刺され対策として虫よけスプレーやかゆみ止めの薬も持っておくと役立ちます。
可能であれば日本から持っていくのがおすすめです。
マレーシアの気温や気候について|まとめ
マレーシアは、年間を通じて高温多湿な熱帯気候であり、湿気や急なスコールに対する準備が必要です。特に子連れでの旅行や長期滞在を検討している方は、日差し対策や雨具、速乾性のある服装を選ぶことが快適に過ごすためのポイントとなります。
現地の気温・気候に合った服装や準備をしっかり整えて、マレーシアでの時間を楽しんでください。
edumyでは、マレーシアへの移住や長期滞在を検討している方に向けて、無料のオンラインカウンセリングを実施しています。
専任のコンサルタントが、気候への備えや現地での暮らしに関する具体的なアドバイスを提供し、安心して渡航できるようサポートします。
マレーシアでの新たな一歩を踏み出す際は、ぜひedumyにご相談ください。
edumy(エジュミー)では、マレーシアへの教育移住をサポート!
日本とは違ったマレーシアの賃貸について細かくサポートも行っています。
初期費用が分からない、契約に必要な書類が分からないという場合でも安心してお任せいただけます。
安心コミュニティ
“移住先輩ママ・パパに
直接相談できる!”
