マレーシアの物価は日本の半分以下?生活費や家賃などを徹底比較

マレーシアの物価は日本の半分以下?生活費や家賃などを徹底比較

マレーシアで生活を検討されている方は、マレーシアの物価は気になるところですよね。

マレーシアの現在の物価は、おおよそ日本の2分の1〜3分の1です。
東南アジアの中でも高い生活水準を誇るマレーシアですが、物価水準は日本と比べると格段に安いです。

しかし、全世界的に物価は年々上昇しているため、何もかもが安いというわけではありません。

この記事では、マレーシアと日本の物価を比較してみていきましょう。

マレーシアで暮らす場合の家賃はどのくらい?

マレーシアで暮らす場合の家賃はどのくらい?

マレーシアで暮らす場合、気になるのは生活で重要な家賃ですよね。

物件の種類ごとに、日本での価格と比較してみていきましょう。

アパート

ひとり暮らしや単身赴任向けのシングルルームの家賃相場は、およそ49,000円〜59,000円となっています。

日本のひとり暮らし向けのアパートよりは、やはり安く住むことができます。

アパートの中には、サービスアパートメントもあるため、短期で移住を検討される方は、サービス付きの物件を検討するのも良いでしょう。

コンドミニアム

プールやジム付きのマレーシアのコンドミニアムは、日本でいう分譲マンションです。

マレーシアのコンドミニアムは、家具・家電付きが一般的なため、生活をはじめるための初期費用も抑えることができるのが特徴的です。

3LDKのコンドミニアムで、プールとジムが付いている物件ですと、月々約47,000円~94,000円で住むことができます。

一軒家の賃貸

一軒家の家賃相場は、首都クアラルンプールと郊外ではかなり金額が変わってきます。

首都では約30万〜120万、郊外では10万〜40万が相場となっています。

日本でも一軒家の家賃となると、住む場所によって金額が大きく異なりますが、一軒家のメリットはたくさん考えられますよね。

一軒家は、コンドミニアムに比べ、広いスペースがあるため、ペットを飼うことも可能ですし、プライバシーが確保されているため他人のことを気にせずに生活することができます。

マレーシアの方が物価が安いもの

マレーシアの方が物価が安いもの

マレーシアの物価は、日本の2分の1〜3分の1と解説してきましたが、マレーシアの方が絶対的に安いもの、意外と日本と同じくらいの価格のもの、その一方で日本よりも実は高いものもあります。

まずは、日本よりもマレーシアの方が安いものから、順にみていきましょう。

マレーシアの物価:光熱費

水道をはじめ光熱費は、マレーシアでは補助金があるため、かなり安いです。

おおよそですが、マレーシアの生活でかかる光熱費は、下記のようになっています。

日本マレーシア
水道代/月約5,400円約317円
電気代/月約10,500円約3,170円
ガス代/月約4,700円約475円

生活をする上で光熱費がどのくらいかかるのかは気になるところですが、日本の光熱費と比較すると、かなり安い価格ですね。

マレーシアの物価:食品

食品の中でも、野菜や果物、肉類は比較的安く買うことができますが、サーモンなど外国から輸入されている食品は高価なものとなっています。

日本よりも安いマレーシアの食品の物価比較は以下の通りです。

日本マレーシア
じゃがいも(1kg)400円約127円
豚肉(1kg)2600円約1,580円
マンゴー(1kg)1,400円約470円

日本と比較すると、新鮮な野菜や果物がこんなにお安く手に入るなんて魅力的ですよね。

マレーシアでは、雨が多く暑いため、美味しい果物が有名ですよ。

マレーシアの物価:ガソリン

マレーシアでは公共交通機関があまり発達していないため、車がないと生活が不自由です。

マレーシアのガソリン価格は毎週変動しますが、マレーシアは産油国のため、政府が補助金と規制で調整していることから、日本に比べるとかなり安いです。

ガソリンレギュラー1Lの比較は以下の通りです。

日本マレーシア
レギュラー(1L)約180円約54円

マレーシアと日本で物価が同じくらいのもの

マレーシアと日本で物価が同じくらいのもの

次に、マレーシアと日本で物価が同じくらいのものをみていきましょう。

マレーシアの物価:ビッグマック

マクドナルドのビッグマック単品は、日本だと約450円のところ、マレーシアでは425円となっています。
さほど差を感じられませんよね。

ビッグマックは、マレーシアも日本も、世界の中では比較的安い値段設定になっているようです。

マレーシアの物価:輸入食材

マレーシアのスーパーマーケットでは、輸入された食材は、日本と物価が変わらずほぼ同価格で売られています。

長期で滞在する場合には、せっかくですから現地の食材や調味料などを活かして、うまく取り入れていきたいところですね。

マレーシアの方が物価が高いもの

マレーシアの方が物価が高いもの

次に、マレーシアの方が物価が高いものをみていきましょう。

これまで日本と比較して安いもの、同程度のものを紹介してきましたが、日本よりもマレーシアの方が物価の高いものは何があるのでしょうか

マレーシアの物価:アルコール

イスラム教国であるマレーシアは酒税が高いため、アルコールの値段はかなり高めになっています。

酒類に関しては、日本の2〜3倍になってしまうものもあり、1缶で1食の食事代よりも高くなることもあります。

特に、ウイスキーに関してはかなり高く、日本で1,500円くらいの瓶が、マレーシアだと9,000円以上することもあります。

マレーシアの物価:日用品

生活するうえで、なくてはならないシャンプーや洗剤、化粧品などの日用品は、日本と比較するとやや高めな価格になっています。

関税が上乗せされているため、高めな価格設定となってしまっているのです。

現地のメーカーのものを購入すれば安いものもありますが、品質や使い心地を重要視される方は、日本から持ち込んだり、高めな価格も覚悟をしなければなりませんね。

マレーシアの物価:学費

教育移住として人気のマレーシアですが、インターナショナルスクールは高額な学費が必要になります。

その一方で、ローカルスクールは比較的安く通うことができます。

ご家庭の教育方針に合わせ、子どもが安心して通いやすいスクールに出会えると良いでしょう。

マレーシアでの収入はどのくらい?

マレーシアでの収入はどのくらい?

マレーシアで長期的に滞在・移住する場合、お仕事をしなければ生活ができませんが、その場合気になるのがどのくらい収入があるのかですよね。

前述でお伝えしてきた通り、マレーシアは日本と比べると物価が安いため、現地の企業と日本の企業でも収入は大きく変わってきます。

順番に見ていきましょう。

マレーシアの企業・会社で勤務した場合

マレーシアの平均年収は、日本円で約133万円です。

一方、日本の平均年収は、「令和4年分 民間給与実態統計調査」によりますと、458万円となっています。

かなり大きな差が見られますが、マレーシアの物価は日本の物価の2分の1〜3分の1程度と言われているため、十分に生活できる金額と言えるでしょう。

マレーシアの企業・会社で勤務した場合の注意点は、マレーシアの物価が安い分、移住して就職した場合、同じく半分以下の収益になり、満足が得られない可能性があることです。

日本の企業・会社で勤務した場合

日本の企業・会社で現地の駐在員として派遣されたり、リモートワークで働く場合には、日本で働くよりも高収入が期待できます。
駐在員であれば、日本の基準の収入で現地で働くことができるうえに、海外赴任手当や各種補助も受け取ることができるため、有意義な生活を送ることができるでしょう。

パンデミックによって全世界的にリモートワークが普及しましたが、日本の企業で働きながら、マレーシアで生活しながら、リモートワークを行うこともできます。

また、フリーランスという働き方もひとつの方法です。
最近ではノマドワーカーが多く存在し、2022年10月よりマレーシアではデジタルノマドビザの申請が可能です。

IT分野で働く方にとっては、マレーシアで3か月〜12か月の長期滞在が可能ですので、しっかりと貯金しながら生活できるでしょう。

マレーシアの物価はどのくらい?日本と比較まとめ

この記事では、マレーシアの物価について解説してきました。
マレーシアの物価が安いということは、収入も日本に比べて安いということが見えてきましたが、働く場所や働き方によっては、日本基準の収入で有意義な生活を送ることも考えられます。

マレーシアで現地のものを取り入れながら、ご自分のライフスタイルを築いていくなんて、考えただけでワクワクしますね!

エジュミーでは、専任コンサルタントが責任をもって移住のお手続きのサポートをいたします。
お客さまが快適な移住生活を送れるよう、さまざまな相談へも迅速に対応しております。

マレーシア移住をご検討中の方は、ぜひ無料オンラインカウンセリングからお問い合わせください。

edumy * deorlife

東証グロース上場企業である株式会社GA technologiesが運営しています。

テクノロジー×イノベーションで、
人々に感動を生む世界のトップ企業を創る。

  • ga technologies
  • deorlife
  • renosy
  • edumy