マレーシア教育移住で知るべき宗教マナーとタブーとは?詳しくご紹介!

子どもの将来のため、自分の人生を豊かにするため、最近では東南アジアへの教育移住を選択するご家庭が増えています。

親日国として知られるマレーシアですが、移住した場合に気を付けることやマレーシアの宗教観など、事前に知っておきたいことはありますよね。

この記事では、マレーシアに教育移住を検討されている方に、知っておきたいポイントを解説していきます。

マレーシアはイスラム教?宗教の割合は?

マレーシアはイスラム教?宗教の割合は?

マレーシアの宗教はイスラム教が大半を占めていますが、複数の宗教が混在しています。

外務省のデータ(2023年マレーシア統計局)による宗教の割合は、イスラム教64%、仏教19%、キリスト教9%、ヒンドゥー教6%、その他2%となっています。

マレーシアは多民族国家として知られており、宗教によって祝日やお祝い事も異なったり、イベントが混在し合ったりと複雑です。

マレーシアで信仰されるイスラム教のタブーやルール

マレーシアで信仰されるイスラム教のタブーやルール

さまざまな国の人々が生活をするマレーシアでは、それぞれが宗教を信仰しています。
中でも大半を占めているイスラム教で、タブーとされていることとルールは事前に知っておくと良いでしょう。

自分自身がそのルールを守る必要はありませんが、マレーシアにはイスラム教を信仰している方が多くいるため、周囲の配慮のために知っておくことは大切です。

知っておくことでトラブルを回避し、お互いのあり方を尊重できるかもしれません。

ハラル食品とイスラム教の食事ルール

「ハラル」とは許されているという意味です。
イスラム教を信仰する人々にとって、ハラル認証を受けている食品のことをハラルと呼びます。

イスラム教において不浄とされている豚肉や、イスラム教の教えにある方法で加工をされていない肉を食べることは禁じられています。

また、アルコール飲料も禁じられており、多くの人が避けますが、アルコールが含まれているウェットティッシュの使用など、アルコール製品については個人差があります。

お酒と豚肉は、イスラム教徒にとって禁忌であるため、食事や買いものの際にはハラル食品を選択しています。

断食の期間がある

日の出から日の入りまでの間、口に何も入れないという断食の期間があります。
この断食は「ラマダン」と呼ばれ、皆が同じ試練を同じ時期に共有することで、信仰をより深めることを目的としています。

断食の期間は30日間で、毎年決まった日にちに開催されるわけではなく、新月の観察によって決定されます。

30日間の断食といっても、期間中ずっと食べられないというわけではなく、日の出から日の入りまでの間が断食のため、夕方の日没から翌未明の日の出までは飲食することができます。

また、断食を実施できない事情がある場合には、免除や振り替えをすることも認められています。
具体的には、旅行中の人・重労働者・病人・高齢者・妊娠中・生理中・授乳中・乳幼児が該当します。

祈りの時間の邪魔をしてはいけない

イスラム教の祈りの時間は、早朝から夜までの間に1日5回とされています。
夜明け、正午過ぎ、午後、日没後、夜が祈りの時間です。

とくに金曜日はイスラム教徒にとって大切な日とされており、男性は金曜日の正午の祈りは、礼拝所に集まることが義務付けられています。

また、祈りの時間に電話などをかけることはマナー違反とされていますので、たとえ大切な要件があっても、祈りの時間は避けるようにしましょう。

犬に触ってはいけない

イスラム教では犬の唾液が不浄とされており、その唾液をたらす存在として嫌われているため、基本的には犬を触ってはいけないことになっています。

犬を嫌う理由としては、唾液が狂犬病の象徴であることから考えられているようです。

万が一触れてしまった場合には特別な洗浄が必要で、犬が触れた部分を7回洗うこと・土や砂を使って1回は洗うことが推奨されています。

しかし、近年では地域や個人の考え方によって、犬に対して寛容的になっているところもあります。

マレーシアで求められる宗教的マナー

マレーシアで求められる宗教的マナー

マレーシアは多民族国家のため、お互いの文化を尊重し合うために宗教的マナーを知っておくことが大切です。

日本では日常的に行われている行為でも、海外では禁止とされている行為もあります。
知らずに現地でしてしまうことで、トラブルになってしまう恐れもあります。

特にマレーシアは、マナーに厳しい国として知られていますので、よく理解しておきましょう。

マレーシアで求められる宗教的マナーは以下の通りです。

露出の高い服装は避ける

イスラム教の教えでは、女性は肌や髪の毛を人前で見せないようにすることが求められています。

とくにマレーシアの寺院は、お祈りをするための厳粛な場所です。

イスラム寺院では、丈の短いスカートやタンクトップなどの肌の露出が多い服装は禁止されており、寺院では入場する前に、女性にスカーフを貸し出しているケースもあります。

握手や食事は右手を使う

マレーシアでは、左手で握手をすることはマナー違反とされています。

イスラム教では、左よりも右を優先するため、イスラム教では左手は不浄なものとされています。
そのため、食事や挨拶は右手、左手では排泄の後始末で使います。

たとえ左利きの人であっても、マレーシアでは左手で挨拶することは許されません。
意識をして右手を使うようにしましょう。

マレーシアでの握手のマナー

日本では、初対面の人との握手や、女性と男性間でも握手をする機会がありますが、イスラム教では家族以外の男女がスキンシップをとることは厳しく禁止されているため、女性は男性と握手できません。

また、握手はしなくても、距離が近いというのもマナー違反にあたるため、女性と男性はある程度の距離感を保つようにしなくてはなりません。

女性と挨拶をする機会には、握手を求めるのではなく、笑顔で会釈にしましょう。

子供の頭を撫でてはいけない

イスラム教では、頭は神聖な部分とされており、子どもの頭を撫でることは避けるべきとされています。

日本では、親しみをこめて小さな子どもの頭を撫でることがありますが、マレーシアだけでなく東南アジアの他国でも、さまざまな理由で好ましくない行為とされています。

指さしは親指で

人や物を指さすときに、人差し指で指さすことは無礼な行為だとされています。

人差し指のかわりに、右手を軽くグーに握り、そのまま親指を伸ばして、対象を指し示します。

イスラム寺院でのルール

イスラム寺院は、礼拝のための厳粛な場所です。

イスラム教の教えでは、先述したように女性の肌や髪の毛の露出が禁止されています。

また、女性は丈の短いスカートやタンクトップなどの肌の露出が多い服装は禁じられており、一方男性はサングラスや帽子を身に着けて寺院へ入ることが好ましくないとされています。

マレーシアの観光スポットとしても人気の高いイスラム寺院では、女性用スカーフの貸し出しも行っています。

お祈りをしている場所で、大きな声を出して騒いだり、参拝をしている方々の迷惑にならないようにマナーと節度を守って行動を心がけましょう。

マレーシアの宗教観とタブーや文化のルールまとめ

この記事では、マレーシアの宗教観とさまざまなルールについて解説してきました。

マレーシアは親日国であり、治安も良く、観光や移住先としてもおすすめの国です。
宗教観や、その土地のルールを事前に知り、理解することで、お互いを尊重して気持ちよく過ごすことができるでしょう。

エジュミーでは、マレーシアへの教育移住を専任のコンサルタントがサポートいたします。

マレーシアへ教育移住をご検討されている方は、ぜひエジュミーの無料オンライン相談からお気軽にご相談ください。

edumy * deorlife

東証グロース上場企業である株式会社GA technologiesが運営しています。

テクノロジー×イノベーションで、
人々に感動を生む世界のトップ企業を創る。

  • ga technologies
  • deorlife
  • renosy
  • edumy