マレーシアの日本人コミュニティ事情とは?お付き合いのコツも紹介

マレーシアの日本人コミュニティ事情とは?お付き合いのコツも紹介

マレーシアは日本人の駐在者や教育移住者が多く暮らす国です。

現地での生活をスムーズに始めるためには、住環境や学校の情報だけでなく、現地での人とのつながりがあると心強いものです。

実は、マレーシアにはさまざまな日本人コミュニティがあり、比較的入りやすい雰囲気が整っています。

しかし、どんなコミュニティがあるのか、どうやって参加すればよいのか分からず、不安を感じている人も少なくありません。

そこで本記事では、マレーシアの日本人コミュニティの種類や出会い方、そして心地よく付き合うためのポイントをわかりやすくご紹介します。

安心して新生活をスタートするために、ぜひ参考にしてみてください。

edumy(エジュミー)では、マレーシアへの教育移住を完全サポートしています!
お子様の学校選びから、移住後のサポートまで対応しているので、教育移住を検討している方はぜひお気軽にご相談ください。

マレーシアへの教育移住について全てお任せ!
edumyへのお問い合わせはコチラ

マレーシアの日本人コミュニティ

家で料理をしている人たち

マレーシアには、日本人が参加できるさまざまなコミュニティがあり、目的やライフスタイルに合わせて選べるのが特徴です。

ここでは代表的な4つの日本人コミュニティの概要をご紹介します。

日本人会

マレーシアの主要都市には「日本人会」があり、クアラルンプール日本人会(JCKL)は約2,000人以上の会員が登録する大きなコミュニティです。

文化活動やスポーツ、教育支援など幅広い活動があり、日本語図書館やカルチャースクールも利用できます。

年に一度の「夏祭り」や「チャリティバザー」といった大規模なイベントも開催され、家族みんなで楽しめるのが魅力です。

年会費はかかりますが、同じ環境で暮らす日本人ファミリーとつながりやすく、現地での安心感を得たい人におすすめです。

マレーシア商工会議所(商工会)

ビジネス関係のネットワークも広げたい人は、マレーシア日本人商工会議所(JACTIM)への参加がおすすめです。

主に企業駐在員や現地法人の経営者が多く所属し、定期的なセミナーや交流会、ビジネス関連の情報提供会に参加できます。

家族向けの活動は少なめですが、現地の経済や実用的な情報も多く得られるため、マレーシアでの生活基盤をよりしっかり築きたい人にとっては、心強い存在になるでしょう。

SNSを通じたコミュニティ

FacebookやInstagram、X(旧Twitter)などのSNSを通じて、地域ごとの日本人グループや子育てのコミュニティに参加する人も増えています。

規模・参加人数はさまざまですが、大きなコミュニティと比べて、よりカジュアルに参加できるのが魅力です。

一人でも参加しやすく、現地でのママ友作りにもぴったりです。

その他コミュニティ

学校や習い事、スポーツチームも、気軽に交流できる場としておすすめです。

子ども同士はもちろん、親同士のつながりが広がり、現地の生活情報や子育ての悩みを共有しながら、自然と助け合う関係が生まれることもあります。

大規模なコミュニティが苦手な人は、学校・習い事を通じて、徐々にお付き合いを始める方法もおすすめです。

マレーシアの日本人コミュニティの出会い方

ドアを開けようとしている女性

マレーシアの日本人コミュニティにはさまざまな出会い方があります。

ここでは、インターネット検索、SNS、知人からの紹介という代表的な3つの方法を具体的に紹介します。

インターネットで検索する

まずは気になる日本人コミュニティをインターネットで検索してみましょう。公式サイトや個人ブログなどを通じて、最新の情報をチェックできます。

コミュニティの概要を事前に確認したり、問い合わせを通じて活動内容や参加方法について詳しく聞けたりするのもメリットです。

移住前から情報収集を始めておくことで、現地での生活がスムーズにスタートしやすくなるため、早めの行動がおすすめです。

SNSを活用する

SNSを通じて、マレーシア在住の日本人とつながる人も増えています。オンライン上で気軽に情報交換や質問ができるため、移住前から参加するケースも少なくありません。

InstagramやX(旧Twitter)では「#マレーシア移住」などのハッシュタグを使って、現地の暮らしに関する発信をチェックしたり、気になる人と交流したりすることが可能です。

まずは気になるアカウントをフォローしてみるところから始めてみましょう。

知人から紹介してもらう

日本での知人や、すでに現地に移住している人のネットワークを通じて紹介してもらう方法もおすすめです。

信頼できる人からの紹介であれば、安心感があり、初めての場にも参加しやすくなります。

すでにコミュニティに参加している人から、実際の雰囲気や注意点などを聞けるのも、大きなメリットといえるでしょう。

マレーシアの日本人コミュニティは入るべき?

スマホを見て悩んでいる女性

マレーシアの日本人コミュニティは、無理に参加する必要はありません。

ですが、だからこそ少しでも必要と感じたときに参加してみることが大切です。

孤独になりがちな海外生活において、助け合える関係を築ける点で参加する価値は大いにあります。

コミュニティに入ることで、子どもの教育や進路の相談がしやすくなるほか、医療や買い物など生活に関わる情報も得やすくなります。

また、異文化の環境の中でも日本語で気軽に話せる安心感があり、急なトラブルの際にも頼れる相談相手がいるため、心強さも感じられるでしょう。

マレーシアの日本人コミュニティとの付き合い方

並んで立って両腕を広げている男女5人

マレーシアでの生活をより豊かにするためには、日本人コミュニティとの付き合い方も大切です。

ただ無理に関わるのではなく、自分に合った距離感で上手に関わることがストレス軽減にもつながります。

ここでは、心地よくコミュニティと付き合うためのポイントをいくつか紹介します。

苦手な人とは距離を置く

日本人同士とはいえ、価値観が合わない人もいます。

無理に合わせようとせず、自分の心地よい距離感を大切にしましょう。

移住生活では、知らず知らずのうちに心と体に負担がかかっていることもあるため、人間関係のストレスをためないことが何よりも重要です。

程よい距離感で付き合う

日本人コミュニティに依存しすぎると視野が狭くなることもあります。

気軽に相談し合い、助け合う関係性を持つことは大切ですが、必要以上に依存せず、程よい距離感を保つことも意識しましょう。

生活に慣れてきたら、特定のコミュニティだけでなく、幅広く交流を持つことで、多様な価値観に触れられ、子どもにとっても、親にとっても良い刺激や学びになります。

悪口や噂話を言わない

狭い日本人コミュニティでは、うわさ話やトラブルが広まりやすい傾向にあります。

お付き合いをする中で合わないと感じる人がいても、誠実な関係を心がけることが大切です。

特に子ども同士の関係にも影響することがあるため、言動には注意を払いましょう。

悩み事があれば気軽に相談してみる

現地での育児や生活の悩みは、同じような立場の人にしかわからないことも多いものです。

「こんなこと相談していいのかな?」と思うような小さなことでも、まずは気軽に声をかけてみると、驚くほどスムーズに解決することもあります。

現地の暮らしで悩むことがあれば「まずは聞いてみる」そのワンステップで、不安が和らぎ、より安心して生活できるようになるでしょう。

趣味を広げてみる

コミュニティとの関わり方に悩んだときは、自分の好きなことや関心のある活動に目を向けてみましょう。

語学、手芸、ヨガ、料理など、興味をきっかけに新たな出会いや交流が生まれることもあります。

共通の趣味を通じたつながりは、無理なく続けやすく、自分らしさを保ちながら人との関係を築いていく良い方法になります。

edumy(エジュミー)では、マレーシアへの教育移住を完全サポートしています!
お子様の学校選びから、移住後のサポートまで対応しているので、教育移住を検討している方はぜひお気軽にご相談ください。

マレーシアへの教育移住について全てお任せ!
edumyへのお問い合わせはコチラ

マレーシアの日本人コミュニティとは?入るべき?まとめ

マレーシアへの移住生活は、日本とは異なる価値観や文化に触れながら、自分や家族が成長していける貴重な機会です。

その中で、日本人コミュニティは情報交換をしたり、励まし合ったりする心の拠り所となる存在でもあります。

マレーシアには数多くの日本人コミュニティがあるため、自分に合った場所に出会い、無理なくお付き合いしていくことが大切です。

無理に所属する必要はありませんが、「必要だと感じたときに、気軽に頼れる場がある」と思えるだけで、心強いものです。

自分や家族にとってちょうどいい距離感で、無理なく心地よく付き合っていきましょう。

edumy * deorlife

東証グロース上場企業である株式会社GA technologiesが運営しています。

テクノロジー×イノベーションで、
人々に感動を生む世界のトップ企業を創る。

  • ga technologies
  • deorlife
  • renosy
  • edumy